日本開業保健師協会の会員番号の入力が必須になりました。会員の方はお手元に会員番号をご準備のうえお申し込みください。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2023.8/7開催済「子育て中でもあきらめない、新しいキャリアのつくり方」〜開業×SNSの可能性〜
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 ※ 開催後1年経過したコンテンツは会員・一般同額の1100円です。 子育てと仕事に大変さに悩んだこと、 そんな中でも楽しく働くことや自己実現をあきらめたくなかっとことから、 今の自分にできることをできる形で始めていったことについて お話しできたらと思います。 SNS、webマーケティング、ブランディングといった 看護職からは縁遠かった分野を味方にして可能性が 広がっている話もしたいと思っています。 瀧口奈々(開業保健師・キャリアコンサルタント) 新卒後大学病院心臓外科ナースとして勤務。 出産を機に退職し、5年のブランクをへて保健師として仕事復帰。 2人の子育てと仕事の両立の大変さに悩んだことをきっかけに 働き方を模索するようになり、2020年起業。 医療職女性のための新しい学びの場『MYライフキャリアカレッジ』を主催。 ※ 入金確認後、BASEのシステム内から試聴できるURLを記載したメールが 送られます。 送信元はBASEになります。 まれに迷惑メールBOXに振り分けられることがありますので、 メールが届かない場合は、迷惑メールBOXをご確認いただくか、 URLを記載したメールが届いていない旨をお知らせください。 問い合わせ先 info@jhna.net 日本開業保健師協会宛
-
【アーカイブ録画視聴DL】2023.6/12開催済「仕事が取れる・取れないの分かれ道」
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 開業間もない保健師や、開業希望の保健師が集まると、必ず出る質問があります。 それは「どうやって仕事取ってくるんですか?」ということです。 組織に中にいると、その組織の中で決められた仕事がありますが、 独立・開業すると、待っているだけでは仕事は来ません。 自分の商品やサービスをお金を出して買いたいという 顧客や取引先をみつけないといけないのです。 自由集会では、開業して「仕事が取れるかどうか?」に焦点をあてて、 掘り下げてみます。 テーマ:「仕事が取れる・取れないの分かれ道」 講師:齋藤明子(保健師)・村田陽子(保健師) 講師:齋藤明子 病院~行政の保健師を経て、産業保健分野で起業。 主に中小企業支援をメイン事業に開業している。 村田陽子 大手企業の産業保健師を経て、産業保健分野で起業。 保健師教育や起業支援も行っている。 ※ 入金確認後、BASEのシステム内から試聴できるURLを記載したPDFが ダウンロードできるようになります。 送信元はBASEになります。 まれに迷惑メールBOXに振り分けられることがありますので、 メールが届かない場合は、迷惑メールBOXをご確認いただくか、 URLを記載したメールが届いていない旨をお知らせください。 問い合わせ先 info@jhna.net 日本開業保健師協会宛
-
【アーカイブ録画視聴DL】2023.4/10開催済「地域で認知症を支える」
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 年を重ねることは自然なことですが、その一方で心身の衰えを実感し、 老後の不安を感じることがあります。 その不安の中でも「認知症になったらどうしよう?」 という漠然とした不安は多くの人が感じることでしょう。 2025年、団塊の世代が後期高齢者になると、 日本は超高齢社会を迎えます。 長年、高齢者福祉に関わってきた永田さんに、 認知症の予防、早期発見、地域で認知症を支えることについて お話していただきます。 開業保健師に関わらず、 地域で高齢者福祉に関わるみなさんやご家族にも 聞いていただきたい内容です。 テーマ:「地域で認知症を支える」 講師:永田美樹先生(社会福祉士) 日本大学芸術学部文芸学科卒業 認知症デイサービスの生活相談員をしながら、 四国学院大学で社会福祉の修士課程を修了。 平岡介護福祉専門学校非常勤講師を経て、 鐘ヶ丘ホーム開設時に生活相談員として立ち上げからかかわり、 現在、同法人理事長を務める。 複数の高齢者施設、在宅サービスを20年以上経営。 『人づくり』『組織づくり』『地域づくり』の 社会関係資本を活かした問題解決法で、 社会環境の変化の中でも、常に離職率1~2割を達成してきた。 その傍ら、1000名以上の介護職員や介護家族に、主に認知症ケアを教える。 リーダーシップ・コミュニケーション・コーチング ストレスマネジメント・チームビルディング等の研修にも定評がある。 熊本地震や2020年7月豪雨災害では、自身は被災を免れたが、 家族や身近な人達の被災で、物資支援や福祉避難所を開設するなど、 全国の福祉関係者の力を借りて支援活動に奔走。 新型コロナのパンデミック後、これまで続けてきた 認知症になっても暮らしやすい社会(認知症フレンドリー社会)づくりの活動や、 研修もオンライン化しようと思い立ち、オンラインスクール、 オンラインサロン、SNSを使った無料介護相談なども行っている。 日本早期認知症学会発表、日総研出版などの専門雑誌への執筆もしている。 ※ 入金確認後、BASEのシステム内から当日参加用のURLをお知らせいたします。 送信元はBASEになります。 まれに迷惑メールBOXに振り分けられることがありますので、 メールが届かない場合は、迷惑メールBOXをご確認いただくか、 URLを記載したメールが届いていない旨をお知らせください。 問い合わせ先 info@jhna.net 日本開業保健師協会宛
-
【アーカイブ録画視聴DL】2023.3/13開催済「発達障害を持つ社員の職場での配慮」
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 近年の社会情勢、労働環境の急激な変化に伴い、 多くの働く人が仕事や職業生活に強い不安やストレスを感じているとい われています。 働く人たちのメンタルヘルス不調は、 長期休職の原因の1位になっており、大きな課題になっています。 今回は、発達障害を持つ社員の治療と職場での配慮について話していただきます。 テーマ:「発達障害を持つ社員の治療と職場での配慮」 講師:野田哲朗先生(精神科医) 1984年 アルコール専門病院で精神科医として勤務 1988年 大阪府入職。 保健所、精神保健福祉センター勤務 2009年 大阪府精神医療センター医務局長 2015年 国立大学法人兵庫教育大学大学院教授 2022年 大阪人間科学大学教授 ひがし布施クリニック院長 ※ 入金確認後、BASEのシステム内から試聴できるURLを記載したPDFが ダウンロードできるようになります。 送信元はBASEになります。 まれに迷惑メールBOXに振り分けられることがありますので、 メールが届かない場合は、迷惑メールBOXをご確認いただくか、 URLを記載したメールが届いていない旨をお知らせください。 問い合わせ先 info@jhna.net 日本開業保健師協会宛
-
【アーカイブ録画視聴DL】2023.2/13開催済「知っておこう! インボイス制度」
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 2023年10月から導入されるインボイス制度。 どんな制度なのか? 何がどう変わるのか? 開業保健師として知っておくべきこと、 準備しておくべきことを学びましょう。 当日は、税に関する質問にも答えていただけます。 テーマ:「知っておこう! インボイス制度」 講 師:今井信吾さん(税理士) ※ 入金確認後、BASEのシステム内から試聴できるURLを記載したPDFが ダウンロードできるようになります。 送信元はBASEになります。 まれに迷惑メールBOXに振り分けられることがありますので、 メールが届かない場合は、迷惑メールBOXをご確認いただくか、 URLを記載したメールが届いていない旨をお知らせください。 問い合わせ先 info@jhna.net 日本開業保健師協会宛
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.12/12開催済「オンラインサロンを使った 働く母親支援」
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 コロナ禍において、対面で集まることが難しくなり、リモートワークや在宅勤務が増え、 孤独を感じるワーキングマザーが増えています。 そこでオンラインサロンを活用し、ママたちが集まる場を提供し、 パートナーシップ、子育て、仕事の悩みなどを打ち明け、 課題を解決できるコミュニティを運営しました。 今や9割以上の男女が使用するSNSで情報を発信し、 オンラインで行える保健師活動について具体的にお話しします。 講師:古谷しづかさん(保健師) 1980年宮城県生まれ、埼玉県在住。 県立宮城大学看護学部卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院にて看護師として勤務。 その後、コープネット事業連合(現コープデリ生活協同組合)にて約1万人の 職員の健康診断の対応、過重労働対策、メンタルヘルス、ストレスチェック、 禁煙支援、社内研修の講師、産業医面接、職場巡視などを行う。 2017年に独立・起業。2018年、株式会社フルーナ設立。のべ5,000人の女性に パートナーシップ、子育て、キャリア支援、企業のSNSコンサルティングや イベント企画・運営を行う。2022年 産業保健サービスを開始。 プライベートでは、男の子3人の母。旅行が趣味。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.11/14開催済「産業保健の現場でよくみられる精神疾患の治療とその対応
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 近年の社会情勢、労働環境の急激な変化に伴い、 多くの働く人が仕事や職業生活に強い不安やストレスを感じているとい われています。 働く人たちのメンタルヘルス不調は、長期休職の原因の1位になっており、 大きな課題になっています。 産業保健の現場でよく見られる精神疾患の治療とその対応について話していただきます。 講師:野田哲朗先生(精神科医) 1984年 アルコール専門病院で精神科医として勤務 1988年 大阪府入職。 保健所、精神保健福祉センター勤務 2009年 大阪府精神医療センター医務局長 2015年 国立大学法人兵庫教育大学大学院教授 2022年 大阪人間科学大学教授 ひがし布施クリニック院長
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.10/10開催済 パターンプロセス理論を活用した保健指導
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 健康診断結果で、対象者の方が、肝機能(ALT、AST γGT)が精密検査になり、 受診してもらったけれど、様子見てといわれたこという経験はないですか? 生活習慣を改善して体重が下がったけれど、LDLが下がらないなと思ったことありませんか? パターンプロセス理論とは、公益財団法人高知県総合保健協会 院長 平井学先生が、 30年近くの健診医としての経験と、高知県の50万人もの健診結果をもとに開発された 健診結果異常の組合わせにより 耐糖能異常の進行と、それに関わる動脈硬化の危険度を 予測する理論です。 この理論を使って説明すると、対象者の方が「なるほど・・・。じゃあどうすればいいの?」 と聞いてくださるようになりました。 健診結果の見方が変わります。ぜひご参加ください。 講師:水越真代さん(シャイニングライフ) 愛知県内市役所の保健行政に15年勤務。看護系大学院へ。 2006年から2011年産官学モデル事業で、大手一スーパ一マーケッ卜内で、 お客様の健康づくりのコーナ一を任される。健康相談から健康イベン卜まで、 大学との調整をしながら企画運営を行うモデル事業を実施。市役所退職後から、 口コミで講演を頼まれるようになり、メンタルヘルス研修、新任管理職向け研修、 ライフプランセミナー、自治体向けには住民参加の健康づくり計画のファシリテ一夕一、 また保健師栄養士向けの特定保健指導の個別指導や教室の運営方法の講師など、 多数実施。講演スタイルは、参加型で、「あっというまの講座だった」 「自分の健康のことだけではなく、これからの生き方について考えることができた」 「内容についていろいろ自分の話をするができ楽しかった」 「いろいろな意見が聞けてとても参考になった」「研修が終わって元気が湧いてきた」などの 前向きな感想が多数。 健康経営コンサルティング・産業保健活動も継続的に実施。 メンタルヘルス対応から健康診断結果の個別相談、新入社員の面談など産業保健職としての 活動と社内の健康委員会に参加し、社内の健康課題を明確にとらえ、成果の上がる活動を 社員さんととも取り組んでいる。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.9/12開催済 スコアリングレポートを活用したデータヘルス計画立案
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 みなさんは健康保険組合(健保)がどんな仕事をしているか、ご存知ですか? 健保には、加入者の健康情報(特定健診データや医療費情報など)が集まります。 この情報を活用して保健事業を実施しています。 この取り組みを「データヘルス計画」と言います。 全ての健保の健康情報を集計し「見える化」したものが 「健康スコアリングレポート」です。 同じ業態の平均と比較することができるため、 健康状態や生活習慣が良い状態なのか改善を要するのか一目でわかります。 2022年作成分からは、健保別の集計に加えて、 事業所別にも集計できるようになったため、 健康経営の効果判定にも活用しやすくなりました。 健保と事業主の双方でこの「健康スコアリングレポート」の結果を共有して、 健康課題を明らかにして保健事業のPDCAサイクルを回して欲しいところですが、 うまく活用できていないのが現状です。 そこで、開業保健師の皆さんに 「健康スコアリングレポート」の活用方法を知っていただき、 企業の健康経営を推進するために健保の保健事業を利用する秘策を 企業の健康管理担当者に伝えていただきたいと思いこのセミナーを準備しました。 是非!ご参加ください。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.8/8開催済 開業保健師による中小企業むけの健康経営支援
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 5月に高知で開催された産業衛生学会自由集会で、 開業保健師が健康経営を切り口に中小企業・小規模事業所の 健康支援に関わっている事例を2例報告しました。 過去最高の参加があり、 熱心な質疑応答が繰り広げられた伝説の自由集会になりました。 当日報告した二人の保健師から、中小企業向けの健康経営支援について 語っていただきます。 是非!ご参加ください。 講師:水越真代さん(保健師) 村田陽子さん(保健師) 報告① 水越真代さん(保健師) 会社の健康指標をアセスメントすることで、 優先順位が高く、効果的な方法を提案・実践している 開業保健師の実践例を報告します。 報告② 村田陽子さん(保健師) 東京商工会議所の健康経営エキスパートアドバイザーとして、 健康経営に取り組みたい事業所のヒアリングを通じて 支援している実践例を報告します。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.7/11開催済 パワハラと心理学
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 今年の4月から中小零細企業にもパワハラ対策が義務付けられました。 今まさにさまざまな現場で起こっているパワハラについて その本質を理解し、良好な人間関係の構築につながるように、 理解と認知特性について学び、 さらにパワハラが発生しやすい状況や対応のスキルについて 学ぶ機会になればと思います。 コロナ禍、定着したリモートワークにおける注意点についての 情報提供もあります。 是非!ご参加ください。 日時:7月11日(月)19時~21時 オンライン開催(当日の録画を後日視聴することができます。) 講師:冲永昌悟(産業医) 1997年、慶應大学法学部を卒業。学生時代は、歴史や文化に興味をもち、 アフリカ、ヨーロッパ、アジア、アメリカなど、世界中の都市を歩き回る。 その後、日本興業銀行に入行。 2006年、帝京大学医学部を卒業国立国際医療研究センターはじめ 複数の病院で勤務、幅広い分野における研修を始める。 糖尿病内科4年、皮膚科6年、そして心療内科医。 2020年4月から東京オリンピック・パラリンピック競技大会 組織委員会専属産業医に就任。 コロナ禍で、オリンピック内での感染症対策班に従事。 ヤマト運輸専属産業医 他、約30社の嘱託産業医
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.6/8 開催済 効果的な特定保健指導
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 特定保健指導をしていると、一度は痩せても、 翌年同じ方が対象者としてあがってくる。。。 そんな経験をお持ちの保健師さん、管理栄養士さんも多いと思います。 対象者の方が減量に成功して元気になる! そんな効果的な支援をしている金原さんを講師に スマートダイエットについて学びましょう。 仕事に生かすことはもちろん、 色々なダイエットを試してみては失敗したり、 一度は痩せたけどリバウンドしてしまったりという方にも お勧めのメソッドです。 ダイエットは一生に1回! 身体に必要な栄養素をバランスよく適量取るスキルを学ぶことで、 体重を維持し身体の質も保っていきましょう。 講師:金原嘉子(保健師) 株式会社サクセスフルエイジングサポート代表取締役 北里大学看護学部卒業後、大学病院にて看護師として勤務。 高血圧、糖尿病から重症な心・脳血管疾患を発症してしまった 患者さんたちのケアをする中で、 「病気になる前の予防に携わる仕事をしたい!」と思い、保健師になる。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.5/11開催済 介護離職予防と福利厚生に活用できるドコケア
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 総務省の平成29年就業構造基本調査結果によると、過去1年間に「介護・看護のために」前の職を離れた人の数は約9.9万人に上ります。 介護をしている人は日本におよそ628万人います。その内、6割弱の約346万人が仕事と介護を両立しており、多くの人が介護に大きな負担を感じているのが実態です。そのような中、介護保険や医療保険ではない、保険外のニーズに対応したドコケアを紹介します。ドコケアでは、看護師や介護福祉士、看護学生等が登録しており、外出付き添いや見守り等を家族に代わって行います。 開業保健師として、ご案内したり、ご自身がドコケアの介助者としてサービス提供することができます。 今回の研修を通して、介護離職の課題を把握し、開業保健師としてできることを考えるきっかけにしていただけたらと思います。 講師:ケアプロ株式会社代表取締役 一般社団法人日本開業保健師協会副会長 川添 高志 さん(保健師) 慶應義塾大学看護医療学部学部卒業。 経営コンサルティング会社、東京大学病院を経て、起業。ワンコイン健診や新卒訪問看護師、サッカーナース、外出介助ドコケアを展開。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.4/13開催済 開業保健師のSNS活用 〜情報受信者の生の声から広報戦略を考える〜
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 Twitterでの情報発信をきっかけに、 直接会ったことのないメンバーがオンラインで集い、 新しいコミュニティができました。 開業保健師の情報発信を受診者がどのように捉えたのかを聞き、 今後のSNS運用を考える機会にします。 講師:井倉一政(保健師・公認心理師) 行政保健師を経て、2013年個人事業主創業。 2018年から看護職のキャリア支援のNPO活動を開始。 SNSでの情報発信をきっかけに、2021年からは、 エンタメを切り口にした複数のオンラインコミニティを主宰。 保健師活動の実践と研究の橋渡しもライフワーク。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.3/9開催済 発達障がい者支援を考える
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 職域で大きな課題となっている「発達障害」 対応に苦慮する人事のみなさん、産業保健スタッフのみなさんも 多いかと思います。 発達障害を特性を理解し、その対応方法について学びましょう。 オンラインでの開催と、当日の録画を後日視聴の2パターンの参加方法があります。 リアルタイムで参加できる方は、講師への質疑応答や 参加者どうしの情報交換もあります。 「働きたい」・「働きつづけたい」を応援したいと、 R3年10月、就労移行支援事業所を開設し、 発達障害(ASD)をお持ちの方の就労支援を実践する一方で、 支援者に対してもサポートをされています。 また、大学院に在籍し、 発達障害の就労支援をテーマに研究もされ、 実践と研究の両面からのお話が聞けるので楽しみです。 講師:泉理恵(保健師) 講師:(一社)なちゅらるふぁーむSUN 就労移行支援事業所SUN-Works 管理者 泉 理恵 さん(保健師・産業カウンセラー)
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.2/9開催済 効果的なストレスチェック事後対策
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 ストレスチェック制度が法制化されて6年が経過しました。 ストレスチェックは、実施するだけでは非常にもったいない! 何故なら、その結果には、 個人のストレス対処のヒントばかりでなく、 よりイキイキと働ける職場環境づくりや、 より生産性の高い組織づくりのヒントがあるからです。 ぜひ、この機会に、効果的なストレスチェックの 事後対策について学びましょう。 保健師以外の専門職、人事、安全衛生担当のみなさん、 より働きやすい職場づくりに関心があるみなさんの参加も大歓迎です。 <内容> 1.ストレスチェック制度の目的 2.ストレスチェック結果の見方 3.職場環境改善活動の実際 4.高ストレス者面談 5.ワークショップが実施できない職場での取り組み 講師:德永京子(保健師) 行政で24年間、公衆衛生行政に従事。 公務員生活最後の年にメンタル不調による休職を体験する。 それがきっかけとなり、働く人のメンタルヘルスをミッションに起業。 働く心の健康づくり、メンタル不調者対応、休職・復職支援、 ストレスチェック実施者、高ストレス者対応、職場環境改善活動に取り組む。 面白くてわかりやすい研修は好評で、 年間200本の研修をこなし、リピート率90%の実績を誇る。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2022.1/12開催済 定年後のキャリアデザイン
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 行政や企業で保健師として活躍し、 そろそろ定年を迎えるみなさん。 定年退職後、どのように過ごすか計画されていますか? 今や人生100年時代。 定年退職後をどう生きるかは、とても重要なテーマです。 再雇用、再就職、そして、もうひとつの選択肢として、 今までの経験を生かして起業という選択肢について お伝えしたいと思います。 講師:渡部一恵さん 元鳥取県保健師。定年退職の1年ほど前に、「開業保健師」の存在を知り、 開業に興味を持つ。 在職中に県職員の健康管理に携わった経験から、 産業保健で起業し、今年で5年経過した。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2021.12/8開催済 保健師の行う終活支援
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 人はいずれ終焉の日を迎えます。 高齢期を迎えた方はもちろん、ご家族に高齢者がおられる方にとっては、 心配の種ではないでしょうか? 私自身も親を見送った時に、 ・誰を葬儀に呼べばいいのか? ・どんな葬式にしたかったのか? ・遺品の整理や預貯金の管理はどうすればいいのか? など、親の死後、あまりにもわからないことだらけで とても困りました。 家族や親族が困らないように、自分の死後、どうしてほしいのか? ちゃんと伝えておくことはとても重要だと思います。 地域で終活支援を実践している村田さんに 保健師が行う終活支援について学びたいと思います。 <内容> 開業保健師の行う終活支援 1、終活サポートを始めた理由 2、終活支援サービス 3、終活事業のマーケティング(進行中) 講師:保健師 村田陽子 幸せな人生のためには自分で決める(自己決定)が大事と思い、 保健師として生活の小さなことから人生の大きな決断まで、 悔いのない決断ができるよう相談業務や講師として活躍。 さらに、自己決定を助けるカウンセラー、ファシリテーターの養成に 過去30年尽くしてきた。 幸せな人生は最後まで自分らしく生きること、 選択することと信じていたが、判断能力が落ちてきた時に、 どのように自分らしさを貫くのか、そんな思案の中で出会ったのが、 エンディングノート、市民後見人の活躍。 エンディングノートを書くことは大切だが、 それを実現してくれる人がいなければ成り立たない。 元気なうちに自分の将来のことを決めて備えておく お手伝いを始める。 最近、ある相談者が後見契約と死後事務委任契約をされて、 「これで安心して、また遊べるわ!」とおしゃってくださったことが、 心から嬉しかった。 人の生活に寄り添い、健康と幸せの実現の手助けをする コミュニュケーションスキルを活かして、 エンディングノート作成、老後を健康で健やかに過ごす秘訣、 上手に人の手を借りよう、などの講演を行なっている。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2021.11/10開催済 ベビー防災®
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 ここ数年、全国各地で大きな地震や大型台風による風水害、火山噴火など、自然災害が相次いで発生しています。災害時には平時の業務の延長線上で対応できることばかりとは限りません。災害はいつどこで発生するか分かりません。 突然発生した災害時に慌てないようにするためにも、震災の過去の経験に学びつつ、平時から準備を進めておくことが重要です。 保健師・防災士の資格を持つ押栗泰代さん 災害の多い今、大切な我が子と自分自身の命を守るための具体的な準備と行動について啓発活動をしておられます。 地域に根付いた活動を実践する押栗さんの活動から、命を守る医療者としての原点を学び、保健師としてどうあるべきかを学びましょう。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2021.10/13開催済 健康経営~中小企業診断士の視点から~
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 中小企業診断士は、企業の成長や経営改善を支援するコンサルタントです。 企業の経営分析から戦略・戦術の策定、事業計画策定、実行フォローを行うと 共に、企業と行政の施策、企業と金融機関等のパイプ役でもあります。 独占業務がない代わりに仕事は幅広く、製造業、流通業、飲食業など特定の業種に 強いもの、事業承継、マーケティング、ITなど特定の分野に強いものなど様々な 診断士がおります。 健康経営における中小企業診断士の得意分野の1つは、健康経営のプロセス支援です。 健康経営優良法人のフレームワークなどを活用して、 健康経営に対する経営者の考え方や背景、企業の取り組み状況など現状を ヒアリングして、課題を抽出して、健康経営の進め方を提案します。 新しく健康経営を始める際には、体制構築から現状分析、目標設定から計画を策定し、 実行を支援している中小企業診断士としての関わりについてお話を伺い、 保健師との連携の可能性について情報交換をしたいと思います。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2021.9/8開催済 健康経営アセスメント
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 近年、従業員の健康増進を図ることで 企業の生産性の向上につなげることを主な目的に 「健康経営」という取り組みが注目されています。 従業員の健康促進にかかる費用を投資ととらえ、 これにより、業績の向上につながることから、 投資1に対しリターン3を得た実証研究や、 1999年の株価を100とすると、 13年後の2012年には優良健康経営表彰企業は 株価が約1.78倍になっており、 優良健康経営表彰企業はアメリカの大企業平均を上回る パフォーマンスを上げているという報告もあり、 健康経営を進めることは、 企業の生産性と価値を上げる取り組みととらえられています。 今回の研修では、会社の健康指標をアセスメントすることで、 優先順位が高く、効果的な方法を提案・実践している開業保健師の実践例に学びます。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2021.8/10開催済 開業保健師による中小企業支援を考える
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 健康経営、働き方改革、パワハラ予防など 企業の社員に対しての健康管理の重要性は中小企業にも広がっています。 保健師を採用できない企業にとって、 業務委託契約のできる開業保健師は必要不可欠な存在になりつつあります。 実際に中小企業支援を長く実践されている 開業保健師からお話を伺いたいと計画しています。 講師:齋藤明子 看護師として総合病院および企業グループの診療・健康管理を経験したあと、「病気にならないよう支援したい、予防について学びたい」と29歳で保健師学校に進学。 卒業後は、保健所(地域保健)に3年ほど勤務、介護離職。先輩保健師の誘いで産業保健の世界へ。大企業の安全衛生・健康管理活動や健康増進活動に取り組みました。 その後外資との合弁企業に非常勤雇用されたのを契機に、個人事業主として平成10年ヘルス&ライフサポートTAKを設立、活動を開始し、平成25年に法人化しました。 保健師・労働衛生コンサルタント・産業カウンセラーとして、中小規模事業場の安全・健康管理体制構築支援、経営者や社員の健康相談、教育活動のかたわら、NPO活動や研究会に参加し、看護専門職の人材育成等に関わっています。
-
【アーカイブ録画視聴DL】2021.7/12開催済 感染症におけるBCP
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの 緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、 中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、 平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを 取り決めておく計画のことです。 緊急事態は突然発生します。 有効な手を打つことがきでなければ、 特に中小企業は、経営基盤の脆弱なため、廃業に追い込まれるおそれがあります。 また、事業を縮小し従業員を解雇しなければならない状況も考えられます。 緊急時に倒産や事業縮小を余儀なくされないためには、 平常時からBCPを周到に準備しておき、 緊急時に事業の継続・早期復旧を図ることが重要となります。 こうした企業は、顧客の信用を維持し、 市場関係者から高い評価を受けることとなり、 株主にとって企業価値の維持・向上につながるのです。 講師:東京商工会議所 ビジネス交流部 感染症能力向上プロジェクト事務局 小川 亮一(オガワリョウイチ)氏
-
【アーカイブ録画視聴DL】(2022年春開催)自分の事業を創ってっみよう
¥1,100
※ 決済後、動画視聴用のURLを記載したPDFが ダウンロードできます。 URLをクリック、もしくは、QRコードを スマホで読み取ってご視聴ください。 自分がやりたいこと、自分が得意なこと、どんな商品を誰に売るのか? 自分の強みをしっかりと掘り下げてみましょう。 ・ビジネスアイデアを5W2Hで整理しよう(東京:川添高志) グループワークで深掘りしていきます。